小川流煎茶 家元紹介 小川流の手前 煎茶道具 煎茶と文人 煎茶書の紹介 小川流三清庵 |
三清庵 小川後楽堂 京都市北区上賀茂にある小川流の茶室三清庵は、現代に建築された煎茶好みの茶室として注目されています。前 後楽家元(六世)自らの設計になるもので、1993年に完成されました。 中国の間 中国意匠の立札の間には、「中国の間」と愛称をつけています。壁は、中国の民家風に藁入り漆喰壁を使い、窓は中国寒山寺の格子を模写したものです。又部屋の両側には中国的な果物の桃と柘榴のステンドグラスがはめ込まれています。喫茶文化のルーツを求め、たびたび中国へ研究の旅に出向いてきた現家元が自ら設計した立札席で、中国的意匠をふんだんに取り入れた茶席です。 三鷺庵 「随所に茶を煮る」のが、古くから伝えられている煎茶の楽しみ方で、茶室へのこだわりを持つことは、煎茶家らしからぬということにもなりますが、随所に随意にという気持ちを忘れず造られた茶室。売茶翁高遊外のもっとも重視した煎茶の空間は、「山林の面白き所、水石の清き所」が理想とされていますが、それは又隠逸的な文人や詩人の追い求めていたものと共通していました。煎茶そのものが、中国渡来の新しい喫茶方法であったことから、当然空間の意匠も中国の喫茶の世界に多く学ぶものでした。 |
三清庵 小川後楽堂 | |
中国の間 |
|||
三鷺庵 |
|||