小川流煎茶
 家元紹介
 小川流の手前
 煎茶道具
 煎茶と文人
 煎茶書の紹介
 小川流三清庵

教室案内

TOP

 小川流の流祖可進の著述『喫茶弁』には茶具に関しては、「ただその器は新古和漢を撰ばず活用なるを専要とす。」と一行が書かれているだけです。その茶器が、茶味を引き立てる上でいかに有効に働くかという点が、良い茶器であるかの判断になります。
 また、いかに優れていても、本質的に消耗品であるということを忘れてはなりません。用を重視して作られた煎茶器がその用に徹することによって消耗し、消え去って行く所に煎茶本来の美学があるということを知るべきなのです。

涼 炉

 涼炉は湯を沸かす為の主要な用器です。お茶を飲む為には、まず初めに熱湯を必要とします。湯を沸かす涼炉はあらゆる煎茶器に先立つ重要な道具で、活火熟湯を第一とする煎茶では、短時間に強い火力のでるよう創意工夫がなされ改良されてきた涼炉が理想的な炉です。随所で茶を煮る事が煎茶の特性の一つとされていますが、手軽に持ち運びが出来、すぐに炭火がおこるよう工夫されています。
 煎茶の隆盛期には、盛んに中国製の涼炉が輸入され珍重されていました。その最初は、江戸時代初頭の隠元禅師の招来ではないかと言われています。古来清雅な白泥涼炉は、もっとも貴ばれ、現代に至るまで、制作された炉の大部分は白泥が占めています。ここに掲げた涼炉の横には蓮の葉に似た蓮蓋が置かれています。風などで炉面の灰の散るのを防ぐ為のもの。あまり一般化しませんでしたが、渡来の物に時々見かけられます。

茶 碗 

 わが国では、茶器といえばすぐに茶碗が連想されるほどに、その全体での占める位置は大きい。茶道としての煎茶に接した人達が、先ず最初に驚くのは、この茶碗の小ささと、その中に入っている茶量の少なさである。小さきものを良しとする点では、その当初から、わが国煎茶関係者の間で異論はほとんど無かったようである。それは、当時の煎茶が独自性を明らかにする上で意識的な選択であったといってよいかもしれない。その由来については、手近かな酒杯を利用したことに始まるとも、中国の「工夫茶」の影響ともいわれている。

茶 瓶

 一般に急須と呼んでいる物だが、煎茶器として扱う場合はすこし気取って「ちゃへい」と呼ぶ。もともと急須の名は横手の茶瓶の名称と考えるのが普通である。茶瓶は茶味に直接結びついているだけに、煎茶器の中でも最も大切な物の一つです。茶寮図賛の中で「沙丞相」と茶瓶を擬人化して呼んだ近世末の詩人大窪詩仏は、彼、つまり、茶瓶について、「国の機密を主る謂う所の司命の官なり。事に緩急有り、候に遅速あり、一たび消息を失する時は、則ち百事敗る」と、その重大な任務について述べている。
 つまり、茶葉を入れ、湯を投じ、熟味を待ち、茶碗に注ぎ分けるという行程で、茶瓶は重要な働きをする。明代になってから、つまり煎茶の時代になって、初めてこの茶瓶が問題にされるようになるが、始めは錫製のものがよいとする意見と、陶磁器が良いとする意見とに分かれていたが、次第に朱泥・紫泥のものを良いとする者が多くなっていった。それは茶味を損なわないという点で、非常に秀でており、中でも宜興でつくられる朱泥の茶瓶(中国では一般に紫砂泥壺と呼んでいる)がその第一とされ珍重されるに至った。
 後手の、比較的小さな宜興の朱泥紫泥の茶瓶が使用されるようになったのは、文化・文政期、小川可進らによる新しい煎法の工夫以後のことといってよいようである。というのは、煎茶趣味台頭のころ、広く用いられていた茶瓶、その殆どが横手のものだったのである。
 横手茶瓶は中国で創案された横手湯瓶を転用したところから始まっている。高芙蓉が「八僊卓式記」の図示された物を茶だし用の茶瓶とし、キビシャウと呼んだのであった。これが今日の急須の始まりである。このころ大枝流芳しかり、高芙蓉も茶葉を煮出すことが、煎茶を飲む方法という考えが頭を離れず、湯を沸かせばそこに茶葉が入るものとされていた。
厳密には区分しにくいが、初めは、やかん(薬罐)や、鉄瓶といったものが一般的に使われ、次いで、やや小型化された横手の急須になり、さらに小型の後手の、宜興で作られた朱泥・紫泥などの茶瓶が用いられるようになった。

 これは先にも述べたように煎法そのものが工夫され、中国の「工夫茶」と呼ばれる、いれ方や茶器に特に注意を払い、特別の飲み方をする喫茶の方法に影響されるところが多かったのだろう。
 上田秋成も清風瑣言の中で、「茶瓶は小器を要むべし。湯候いやすく、且つ客を迎えて、再三煎るの興あり。只前煎の宿気を去らざれば、茶の色香なし。新汲(汲みたて)の水に、克く克く滌いて再び烹るべし。常に一煎して宿気なからしむれば客来たりて、急卒の効あり。怠るべからず。」のように述べている。自らの体験に基づく意見であったろうが、本場中国でも抹茶から煎茶へと内容が変化したことにともない、茶瓶の事がいろいろ議論されるようになり、中国の茶書に影響されたものだったに違いない。(茶瓶の小型化しかしこの頃は横手又は、上手)そしてこのころから『京師の名工に模さしめ』とあるようにわが国でも清水六兵衛、青木木米、道八など煎茶器の製作が盛んになり出すのである。中国でもその好みは変わっていくが、「内外に釉の有る磁器」から砂泥のものへ、次第に宜興産の紫砂泥が大勢を占めるに至り、わが国にも定着していった。『飲茶漫話』のなかでも宜興の茶瓶は、『造形が伸び伸びしているだけでなく、色調も淳朴古雅という特色をもち、さらに、良い茶味を保つ効能があり、茶をいれても味が逃げず、茶を貯蔵してもその色が変わらず、夏の暑さにもむれることが無い。その上、長く使用する程、この光沢は潤いと趣を加え、茶味が芳醇馥郁とした香りをいっそう増してゆく。』と称されている。それは半陶半磁の精細な烙器で、表面に釉薬が施されていないからである。それぞれの特性を兼ね備えており、強度はかなり強いのだが、一定の通気穴があって、ちょうどよい通気をたもっているからである。
 朱泥紫砂の茶瓶を工芸美術品としての地位に高めた名工供春と、文人との交わりからその好みの小茶瓶の製作を得意とした万暦晩期の名工時大彬、時大彬の弟子の李仲芳、徐有泉。端正な曲線の美しさでは比類無い小茶瓶を製作した恵孟臣がとりわけよく知られている。秀れた文人達がその茶瓶の外部、底などに詩文書画を刻み文人的な雰囲気を高め、喫茶を楽しむもの達の興趣をさらに高めたのである。




    唐物涼炉と湯瓶












     染付茶碗











      朱泥茶瓶










       小茶瓶

TOP||小川流煎茶教室案内